0x90コマンド
TWELITE PALに対して送信するコマンドです。
番号
バイト数
意味
データ例
備考
1
1
送信先の論理デバイスID
01
送信先のTWELITE PALの論理デバイスIDを指定します。 0x01から0x64まで指定可能です。
2
1
コマンド種別
90
3
1
コマンドパラメータ数
01
コマンドパラメータの数を指定します。例えば、コマンドパラメータを1つだけ指定するなら1に、2つ指定するには2にします。
4
コマンド数x4
コマンドパラメータ
00040001
イベントやLEDの色などを指定するためのパラメータを指定します。 詳細はコマンドパラメータを参照してください。
5
1
チェックサム
69
1~4の各バイトの和を8ビット幅で計算し2の補数をとります。つまりデータ部の各バイトの総和+チェックサムバイトを8ビット幅で計算すると0になります。 チェックサムバイトをアスキー文字列2文字で表現します。 例えば 00A01301FF123456 では 0x00 + 0xA0 + ... + 0x56 = 0x4F となり、この二の補数は0xB1 です。(つまり 0x4F + 0xB1 = 0) チェックサムをXにすることでチェックサムを省略可能です。
6
2
フッター
[CR][LF]
[CR] (0x0D) [LF] (0x0A) を指定します。ただし、チェックサムをXで省略する場合はフッターも省略可能です。
コマンドパラメータ
4バイトのコマンドパラメータを組み合わせてコマンドを指定します。
0x00:イベントIDを送信する
TWELITE PALは受信したイベントIDごとの振る舞いが設定されております。 本パラメータでは送信先のTWELITE PALにイベントIDを送信し、設定した動作を行います。
イベント毎の振る舞いを変更するにはTWELITE PALの設定を変更してください。
番号
バイト数
内容
備考
1
1
コマンドパラメータID
0x00
2
1
送信先PAL ID
送信先のPAL IDを指定します。 0x04:通知パル 0xFF:すべてのTWELITE PAL
3
1
未使用領域
0x00固定
4
1
イベントID
0~16までのイベントIDを指定します。
0x01 : LEDの色、点滅パターン、明るさを送信する
送信先の通知パルにLEDの色、点滅パターン、明るさを送信します。
番号
バイト数
内容
備考
1
1
コマンドパラメータID
0x01
2
1
色
0:赤 1:緑 2:青 3:黄色 4:紫 5:水色 6:白 7:暖かい白
3
1
点滅パターン
0:常時点灯 1~3:点滅パターン(数値が大きくなるほど点滅が早くなる。)
4
1
明るさ
0:消灯 0x01~0x0F:明るさ(数値が大きいほど明るくなる。)
0x02 : 点灯時間を送信する
通知パルのLEDの点灯時間を送信します。
本コマンドパラメータは、LEDの色、点滅パターン、明るさのパラメータが含まれないので、コマンドパラメータ0x01または0x03と組み合わせて使用します。
本コマンドパラメータを使用する場合は、送信間隔を必ず点灯時間より大きく設定してご使用ください。
番号
バイト数
内容
備考
1
1
コマンドパラメータID
0x02
2
1
未使用領域
0xFF固定
3
1
未使用領域
0x00固定
4
1
点灯時間
秒で指定(0は常時点灯)
0x03:LEDの色をRGBWで指定する
通知パルのLEDの点灯色をRGBWで送信します。
コマンドパラメータ0x00および0x01とは同時に使用できません。
番号
バイト数
内容
備考
1
1
コマンドパラメータID
0x03
2
1
未使用領域
0xFF固定
3
2
LEDの点灯色
LSBからRGBWの順番で4ビットずつ指定する。
数値が大きいほど明るい
0x04:点滅パラメータを指定する。
通知パルのLEDの点滅周期と点滅Dutyを送信します。
本コマンドパラメータは、LEDの色のパラメータが含まれないので、コマンドパラメータ0x03と組み合わせて使用します。
コマンドパラメータ0x00および0x01とは同時に使用できません。
番号
バイト数
内容
備考
1
1
コマンドパラメータID
0x04
2
1
未使用領域
0xFF固定
3
1
点滅時間の割合
0x00~0xFFで指定する。
数値が大きいほど1周期当たりの点灯時間が長くなる。
1周期の半分だけ点灯させるには0x7Fを指定する。
4
1
点滅周期
0x00~0xFFで指定する。
設定値が1大きくなるごとに点滅の周期が約0.04sずつ増える。
1周期1秒にするには0x17を指定する。
コマンド例
例1:イベントを送信する
論理デバイスIDが1のNOTICE PALに対してイベント1を送信するコマンド例です。
番号
バイト数
意味
データ例
データ例の内容
備考
1
1
送信先の論理デバイスID
01
送信先の論理デバイスIDは0x01
2
1
コマンド種別
90
0x90コマンド
90固定
3
1
コマンド数
01
コマンドは1個
4
1
コマンドID
00
コマンド00
5
1
送信先PAL ID
04
通知パルに対して送信する
6
1
未使用領域
00
7
1
イベントID
01
イベント1
0x00~0x10まで
8
1
チェックサム
69
例2:通知パルのLEDの点灯色を送信する
論理デバイスIDが1のNOTICE PALに対して明るさ8で白色にゆっくり点滅させるためのコマンドです。
番号
バイト数
意味
データ例
データ例の内容
備考
1
1
送信先の論理デバイスID
01
送信先の論理デバイスIDは0x01
2
1
コマンド種別
90
0x90コマンド
90固定
3
1
コマンド数
01
コマンドは1個
4
1
コマンドパラメータID
01
コマンドパラメータID 0x01
5
1
色
06
白
6
1
点滅パターン
01
点滅
7
1
明るさ
08
明るさ8
0x00~0x0Fまで
8
1
チェックサム
5E
例3:通知パルのLEDの点灯色と点灯時間を送信する。
論理デバイスIDが1のNOTICE PALに対して紫に点灯させ、点灯後1秒で消灯させるコマンドです。
本コマンドを試す場合、送信間隔を必ず点灯時間より大きく設定してご使用ください。
番号
バイト数
意味
データ例
データ例の内容
備考
1
1
送信先の論理デバイスID
01
送信先の論理デバイスIDは0x01
2
1
コマンド種別
90
0x90コマンド
90固定
3
1
コマンド数
02
コマンドは2個
4
1
コマンドパラメータID
01
コマンドパラメータID 0x01
5
1
色
04
紫
6
1
点滅パターン
00
点灯
7
1
明るさ
08
明るさ8
0x00~0x0Fまで
8
1
コマンドパラメータID
02
コマンドパラメータID 0x02
9
1
未使用領域
FF
a
1
未使用領域
00
b
1
点灯時間
01
点灯後1秒で消える
c
1
チェックサム
5E
例4:通知パルに詳細な点灯色送信する。
論理デバイスIDが1のNOTICE PALに対して紫に点灯させるコマンドです。
番号
バイト数
意味
データ例
データ例の内容
備考
1
1
送信先の論理デバイスID
01
送信先の論理デバイスIDは0x01
2
1
コマンド種別
90
0x90コマンド
90固定
3
1
コマンド数
01
コマンドは2個
4
1
コマンドパラメータID
03
コマンドパラメータID 0x03
5
1
未使用
FF
6
2
LEDの点灯色
0F04
青:15、赤4の明るさで点灯させる。
LSBからRGBWの順番で各色4bitずつ(0~15)で指定する。
数値が大きいほど明るい
7
1
チェックサム
59
例5:通知パルのLEDの点灯色と点灯時間を送信する。
論理デバイスIDが1のNOTICE PALに対して紫に点灯させ、点灯後1秒で消灯させるコマンドです。
本コマンドを試す場合、送信間隔を必ず点灯時間より大きく設定してご使用ください。
番号
バイト数
意味
データ例
データ例の内容
備考
1
1
送信先の論理デバイスID
01
送信先の論理デバイスIDは0x01
2
1
コマンド種別
90
0x90コマンド
90固定
3
1
コマンド数
02
コマンドは2個
4
1
コマンドパラメータID
01
コマンドパラメータID 0x01
5
1
色
04
紫
6
1
点滅パターン
00
点灯
7
1
明るさ
08
明るさ8
0x00~0x0Fまで
8
1
コマンドパラメータID
02
コマンドパラメータID 0x02
9
1
未使用領域
FF
a
1
未使用領域
00
b
1
点灯時間
01
点灯後1秒で消える
c
1
チェックサム
5E
最終更新